株式会社リアルコンテンツジャパン|医療法人設立などの医療・介護分野の専門家

COLUMN コラム

公益財団の医療法人における病院機能評価とは

質改善活動を支援するツール


病院機能評価という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
聞いたことがあっても、具体的にどのようなものなのかを理解していない人もいるはずです。
医療機関を運営するにあたり大切な要素であるため、公益財団などの医療法人を設立する予定のある人は、しっかり理解しておきましょう。
病院機能評価は簡単に表すと公益財団などが運営する病医院の質改善活動を支援するツールです。
日本の施設を対象に、組織全体の運営や管理、提供するサービスについて公益財団である日本医療機能機構が中立な立場から科学的かつ専門的に判断をします。
また、国民が安心して安全にサービスが受けられるように4つの対象領域から構成する項目を用いて判断をしていきます。
その4つの項目についても知っておきましょう。


項目の評価と認定について


4項目の一つは、患者中心の医療の推進です。
組織の基本的な姿勢や患者の安全確保するための検討内容、意思決定を評価します。
二つ目は良質な医療の実践1、三つ目はその2です。
これらは、組織として決定された事項の診療やケアを確実に安全に実施したり、その上で求められる機能の各部門で発揮できているかをチェックします。
最後は、理念達成に向けた組織運営です。
良質な医療を実践するための基盤となる施設の運営や管理状況を見ます。
これらは、S、A、B、Cで達成度を表します。
最も達成度が低くて患者への影響度が高く、一定の水準に達しているとは言えないのがCです。
問題を抱えている可能性があり、一定の水準に達しているのがB、適切に行われているのがA、秀でているのがSとなります。
このように、それぞれに評点をつけることはしません。
総合的に判断します。
そして、病院機能評価により一定の水準を満たした施設は認定病院となります。
認定されると地域に根ざし、安全で安心、信頼と納得が得られるサービスを提供するために努力している証としてアピールすることが可能です。
現在は全国の約30パーセントしか活用されていませんが、今後も増えていくことが期待されます。