株式会社リアルコンテンツジャパン|医療法人設立などの医療・介護分野の専門家

COLUMN コラム

公益財団による地域医療連携への取り組み 

医療の機能分担について

公益財団法人における地域医療連携とは、地域の医療機関が施設の実情や地域の医療状況に応じて、医療機能の分担と専門化を進め、医療機関同士がお互いに円滑な連携を図り、有効活用することです。
お互いの持っている機能を有効活用することで、利用者が地域で継続性のある適切な医療を受けられるようになります。
公益財団法人の設立を検討している場合は、地域医療連携への取り組みも行ってみてはいかがでしょうか。
地域医療連携の取り組みを行うにあたって、医療の機能分担がポイントとなります。
医療施設には病院や診療所、クリニックがあります。
病院は病床数が20床以上なければいけません。
診療所やクリニックは19床以下に分けられます。
病院と診療所、クリニックの医療の機能分担は、日頃の診療は診療所やクリニックにお願いをし、専門的な検査や治療が必要なときは、かかりつけ医に大きな病院の紹介状を書いてもらうといったものです。
重症患者の診療が大きな病院で行えるようにするためには、患者を大きな病院に集中させないようにしなければなりません。
医療の機能分担をすることで、それぞれの患者に適切な診療ができるようになります。


それぞれの患者に適切な医療機関で診療してもらう

大きな病院は、かかりつけ医などの地域の医療機関から紹介を受けた患者の診療を行うことが一般的です。
救急の場合は対応しますが、紹介予約制を採用している病院がほとんどでしょう。
かかりつけ医では、患者が専門病院などの紹介が必要なった時、診断内容を紹介状に書いて患者に渡し、紹介した病院の予約をとってから受診します。
200床以上の病院は、紹介状がなければ保険外併用療養費として別途費用がかかるため、初診の患者には紹介状を書かなければなりません。
大きな病院で診療や治療を行い、症状が軽快、安定した患者については、紹介元の医療機関にて診療を受けてもらうために、返送を行います。
また、かかりつけ医がいないという患者は、軽快、安定した症状に適切な医療機関を新たに紹介するといった逆紹介も実施されていることが多いです。
このように公益財団法人における地域医療連携の制度をよく理解した上で、医療の機能分担などの取り組みを行いましょう。