株式会社リアルコンテンツジャパン|医療法人設立などの医療・介護分野の専門家

COLUMN コラム

公益財団に求められる透明性がある運営とは 

透明性のある運営とは

公益財団法人をどのように運営していくべきか迷っている人は、透明性を意識してみてはいかがでしょうか。
適切に運営している公益財団が多いですが、中には不祥事を起こす法人も少なくありません。
不祥事を起こす公益財団は、不特定多数の国民や市民のために運営しなければならないという基本的な認識が欠落しています。
公益財団法人の問題が社会の大きな関心を集めており、今後は透明性を意識した運営が求められています。
透明性のある運営とは、情報開示などが挙げられるでしょう。
国民に理解できるように情報提示を行い、評価されるようなシステムを構築しなければなりません。
そうすることで、真の公益的な法人となります。
もう一度、運営方法の見直しを行い、不祥事が起きないように対策をしてみてはいかがでしょうか。


情報提示の方法

公益財団は公益を目的とした事業を行う非営利法人です。
その非営利性や公益性のある運営を行うことについて、国民に説明責任を果たす必要があります。
平成18年には公益法人制度が改革され、事業活動を監視や情報開示の在り方について見直されました。
これにより、広範囲に情報開示の仕組みが構築されました。
公益財団は税制優遇措置や公金の支出があるため、株式会社などの一般企業より運営の透明性を確保することが大切です。
透明性のある運営をするための情報開示は、業務や財務に関する書類の閲覧を可能にすることが挙げられます。
社会福祉法人では毎会計年度終了後、2ヶ月以内に事業報告書や財産目録、賃借対照表、収支計算書を作成して各事務所に備置きをしなければならないことが法令上定められています。
さらに、書類の請求があったときは閲覧を拒否できません。
備置きだけでなく、現況報告書や賃借対照表、収支計算書はネット上で公表することも義務です。
社会福祉法人以外の公益財団法人に関しては、役員報酬支給基準を公表し、賃借対照表と損益計算書を官報や電子広告で告知しなければなりません。
電子広告の場合は適切に行われているかどうかの調査を受ける必要があります。
このように、透明性のある運営をするために様々な決まりがあるため、知っておくことが大切です。