再生医療を取り入れたクリニック経営の成功戦略|許認可とリスク管理で差をつける

クリニック開業・経営

2025/5/28 2025/8/20

この記事の監修

古川 晃

行政書士法人RCJ法務総研 代表 / 行政書士 
株式会社リアルコンテンツジャパン(経済産業省認定経営革新等支援機関) 代表取締役

古川 晃

医療許認可の専門家として17年、医療法人設立・分院開設・合併・解散・一般社団法人による診療所開設など医療許認可1500件以上 クリニック様の助成金・補助金・融資などの資金調達100億円以上の支援実績

再生医療は、近年ますます注目を集める先進的な医療分野です。

幹細胞治療、PRP療法、脂肪由来幹細胞などの技術が進化し、美容医療や自由診療を中心に多くのクリニックが導入を検討しています。

特に自由診療分野では「差別化」「高単価化」「患者満足度の向上」に直結する武器となる一方で、「高度な規制」と「法令違反リスク」が共存する極めて繊細な領域でもあります。

この記事では、クリニック経営者が再生医療を安全かつ合法的に導入するために知っておくべき制度・手続き・リスクを解説するとともに、専門家(医療分野に長けた行政書士)との連携の必要性についても掘り下げていきます。

お問い合わせはこちら

再生医療を導入するメリット|経営者視点での3大利点

1. 高単価メニューで売上の柱に

再生医療は1施術あたりの単価が数十万円以上になることも珍しくありません。

美容クリニックや整形外科など、自由診療を中心に展開する医療機関にとっては非常に魅力的な収益源となります。

2. 競合との差別化

「幹細胞治療」や「PRP療法」は患者にとっても先進的なイメージが強く、他院との差別化を図る有力なコンテンツになります。

3. 患者満足度の向上

痛みの軽減、回復期間の短縮、副作用の少なさなど、従来の治療法と比べて患者満足度が高いケースも多く、リピーター獲得にも貢献します。

再生医療導入に必要な許認可・制度対応

再生医療等安全性確保法(再生医療法)の対象

再生医療を行うには、以下の3分類のどれに該当するかを明確にしたうえで、所定の手続きが求められます。

区分 内容
第一種 高度なリスクを伴う治療
第二種 中程度のリスク
第三種 低リスク

必須手続き一覧

手続き 対象者
提供計画の提出 医療機関
認定再生医療等委員会の審査 第二種以上
実施状況の定期報告 医療機関
使用細胞の製造管理基準の順守 細胞加工施設

再生医療導入における3つのリスク

1. 無届治療による業務停止処分

計画の提出や審査を経ずに再生医療を提供すると、医療法違反・再生医療法違反として業務停止命令を受ける可能性があります。

2. 広告違反による指導・改善命令

「幹細胞で若返る」「がんが治る」など、科学的根拠のない表現をすると医療広告ガイドライン違反となり、指導・行政処分の対象となります。

3. 訴訟・トラブルのリスク

再生医療はエビデンスや効果の個人差が大きいため、患者との事前説明不足や誇大広告による誤解からトラブルに発展するケースも増加傾向にあります。

医療に詳しい行政書士が果たす役割|クリニック経営の最前線を支える専門家

再生医療の導入は、診療スキルや設備だけでは成立しません。

「法令遵守」「許認可取得」「定期報告」など、制度との整合性を常に保つ必要があるため、専門家のサポートが不可欠です。

行政書士は、以下のような場面で経営者を強力にサポートします。

行政書士の支援内容

  • 再生医療等提供計画の作成・提出代行
  • 認定委員会とのやり取り、審査資料の整備
  • 使用する細胞加工施設の契約・適法性確認
  • 医療広告ガイドラインに即した表現チェック
  • 厚労省や都道府県との折衝サポート

 

導入までのステップ|実際の流れをイメージ

以下は、PRP療法など第二種再生医療を導入する際の基本的な流れです。

  1. 再生医療の内容と対象分類の確認
  2. 認定再生医療等委員会の選定
  3. 提供計画書の作成と審査依頼
  4. 厚生労働省への届け出・承認取得
  5. 医療広告の適正化と運用開始
  6. 実施後の報告と継続審査の対応

 

よくある誤解とトラブル事例

「施術は美容目的だから規制対象外?」

→ 美容目的であっても、体内に細胞を戻す行為は再生医療法の対象です。

「細胞加工は外部委託だから自院は関係ない?」

→加工は外部委託であっても、再生医療を提供する以上は、行政手続が必須です。

まとめ|制度を理解し、専門家と組んで差をつける

再生医療の導入は、クリニックの成長に大きな可能性をもたらす一方、制度面での油断が致命傷になりかねません。

経営者がリスク管理の意識を持ち、制度に精通した行政書士と連携することで、安全かつ着実な導入が可能となります。

お問い合わせはこちら|再生医療導入のご相談は専門行政書士へ

当事務所では、再生医療の制度設計から手続き、行政対応まで一括サポートしております。

  • 初回相談無料
  • 全国対応可
  • 厚労省・都道府県対応実績多数

 

「再生医療を導入したいけど何から始めたら良いかわからない」「法的リスクを避けて導入したい」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

医療法人の設立・運営面についてサポートします!

医療許認可の専門家として17年。医療許認可1,500件以上の実績。
医療法人化または一般社団法人による診療所開設、
分院開設、医療法務顧問、補助金、助成金支援までサポートしております。

医療法人の専門家にお気軽にご相談ください

0353154597 お問い合わせ