【2025年最新】クリニック開業規制の全体像と今後の動向|行政手続きで失敗しないためのポイントとは?
クリニック開業・経営
2025/5/28
2025/6/19

この記事の監修

行政書士法人RCJ法務総研 代表 / 行政書士
株式会社リアルコンテンツジャパン(経済産業省認定経営革新等支援機関) 代表取締役
古川 晃
医療許認可の専門家として17年、医療法人設立・分院開設・合併・解散・一般社団法人による診療所開設など医療許認可1500件以上 クリニック様の助成金・補助金・融資などの資金調達100億円以上の支援実績
近年、都市部を中心に「クリニックの乱立」が問題視されており、厚生労働省では開業医のバランスを取るための規制強化が議論されています。
特に、2024年の制度見直しを受け、「クリニックの開業に許可制を導入するか」という点に関して、医師会や行政との間で慎重な調整が続けられてきました。
本記事では、クリニック経営者が見落としがちな「開業規制の現状と今後の動向」「必要な行政手続き」「行政書士の活用によるリスク回避」まで、専門的な視点からわかりやすく解説します。
1. クリニック開業の現状と規制強化の背景
1-1. 都市部の開業過多と地域偏在の課題
- 東京都や京都府では「人口10万人あたりの医師数」が300人を超える一方、
- 地方の一部地域では「200人未満」という深刻な医師不足が続いています。
1-2. 規制検討の発端:許可制導入の議論
- 2023年頃から「都市部における新規開業を許可制にする案」が浮上。
- しかし、医師会等からの反発もあり、「診療科や地域によって規制を緩和・強化する形」へと方針は調整されました。
2. 開業規制の内容と今後の動向(2025年最新情報)
2-1. 許可制導入の最新情報
- 現在は「原則自由開業」ですが、今後は一部地域で「事前協議」や「届出の厳格化」が進む可能性あり。
- 特に美容系・自由診療分野では、ビル診療所などへの立地条件が厳しくなる可能性も。
2-2. 施行時期は?
- 制度改正の施行時期は早くて2026年度以降と見込まれますが、先行して都道府県単位でローカルルールが運用される場合も。
2-3. 今後注視すべき規制
- 【注目1】診療科ごとの開業制限(例:皮膚科、美容皮膚科)
- 【注目2】医療モール内の競合対策(モール全体での事業調整義務)
- 【注目3】建物構造や用途地域による立地制限の強化
3. 開業時に必要な行政手続きと許認可の一覧
クリニック開業には、次のような手続きが必要です。
手続き名 | 担当機関 | 注意点 |
開設届 | 保健所 | 診療所開設前に事前協議、開設後10日以内提出 |
保険医療機関指定 | 厚生局 | 都道府県により異なるが毎月期限までに提出翌月1日指定 |
開設許可(法人の場合) | 保健所 | 法人開設の場合許可制 |
設立認可(医療法人の場合) | 都道府県 | 個人開設の実績が問われる |
4. 医療に精通した行政書士をパートナーにすべき理由と活用のコツ
4-1. 規制変更への柔軟な対応が不可欠
- 今後「規制の変化」によって、手続きの順番や必要書類が大きく変わる可能性があります。
- 専門知識がなければ、無駄な時間やコストをかけるリスクが高まります。
4-2. 医療に精通した行政書士に依頼するメリット
- 各種届出の作成・提出代行
- 医療法等に基づくリーガルチェック
- 都道府県・自治体への事前協議サポート
- 広告やホームページの医療広告チェック
4-3. 専門家をつけない場合のリスク
- 開業が遅れる、あるいは最悪「許可が下りない」
- 規制違反で罰則・改善命令
- トラブルで再申請、弁明書の提出など、時間的損失
5. まとめ:事前の情報収集と行政書士の活用で、失敗のないクリニック開業を
2025年以降、クリニックの開業は「自由競争」から「一定の規制管理」へと変わっていく流れが見込まれます。
その中で、経営者自身が制度動向を把握することはもちろん、信頼できる医療に精通した行政書士とパートナーシップを組むことが、成功の鍵を握ります。
「これから開業する予定だが、手続きに不安がある」「新しい規制に対応できるか不安」
そんな方は、ぜひ医療分野に精通した行政書士へ一度ご相談ください。
医療法人の設立・運営面についてサポートします!
医療許認可の専門家として17年。医療許認可1,500件以上の実績。
医療法人化または一般社団法人による診療所開設、
分院開設、医療法務顧問、補助金、助成金支援までサポートしております。
医療法人の専門家にお気軽にご相談ください