医療法人を解散したいと考えたら|経営者が知っておくべき手続きと医療許認可を得意とする行政書士の重要性

クリニック開業・経営

2025/5/14 2025/5/14

この記事の監修

古川 晃

行政書士法人RCJ法務総研 代表 / 行政書士 
株式会社リアルコンテンツジャパン(経済産業省認定経営革新等支援機関) 代表取締役

古川 晃

医療許認可の専門家として17年、医療法人設立・分院開設・合併・解散・一般社団法人による診療所開設など医療許認可1500件以上 クリニック様の助成金・補助金・融資などの資金調達100億円以上の支援実績

近年、「医療法人 解散」「医療法人 清算」「クリニック 廃業 手続き」といった検索キーワードが増加しています。

経営環境の変化や後継者不在、事業承継の難しさなどを背景に、医療法人の解散を選択肢に入れるクリニック経営者が増えているためです。

しかし、医療法人の解散は通常の個人事業の廃業とは異なり、多くの行政手続きや許認可の問題が関わってきます。

しかも、対応を誤ると経営者自身の責任問題にも発展しかねません。

この記事では、医療法人の解散を検討する経営者が押さえるべきポイントや、医療許認可に長けた行政書士をパートナーにすることで得られる安心とメリットを解説します。

医療法人の解散とは?|その定義と流れ

医療法人の解散とは、法人格を消滅させる手続きです。

医療法人には「持分ありの旧医療法人」や「基金拠出型の医療法人」などいくつかの類型がありますが、いずれの医療法人も定款に基づき適正に清算を行う必要があります。

医療法人解散の主な理由

  • 院長の高齢化や健康問題
  • 後継者が見つからない
  • 医業収支の悪化による経営難
  • 他業態への転換(美容・自由診療など)
  • 合併やM&A後の法人整理

 

解散手続きの大まかな流れ

  • ①社員総会の開催(解散決議)
  • ②都道府県の認可
  • ③解散登記 (司法書士の独占業務)
  • ④清算人の選任
  • ⑤債権者保護手続き(官報公告等)
  • ⑥資産の処分・債務の清算
  • ⑦残余財産の処分(非営利性の要件により厳格に制限)
  • ⑧清算結了登記

 

これらの手続きは、医療法・会社法・法人税法など複数の法令にまたがっており、専門知識なしに進めるのは非常に困難です。

医療法人解散における行政手続きの重要性

医療法人は、設立時に都道府県の認可や保健所の許可を受けて活動している法人ですから、解散においても通常の法人と異なり登記手続き以外にも、

  • 都道府県の認可
  • 医療機関としての廃止届(診療所の廃止届)
  • 保険医療機関の指定取消手続き(地方厚生局)

 

といった複雑な行政手続きが求められます。

適正な清算処理が求められる

特に注意したいのが、残余財産の取り扱いです。

現在の医療法人は原則「非営利性」が求められるため、清算時に利益を社員や理事が私的に受け取ることは法律で禁止されています。

適切に公益法人等へ帰属させる必要がありますが、判断を誤ると法令違反とみなされ、罰則を受けるリスクがあります。

行政書士を味方につける重要性とは?

行政手続きのプロフェッショナル

医療法人の解散には、医療法、会社法、登記法、税法といった多岐にわたる法律知識と、行政との対応スキルが求められます。

行政書士は、これらの許認可手続きの代行・相談を専門とする国家資格者です。

ただし、行政書士にも実はそれぞれ専門分野があり、その中でも医療許認可は特に専門性が高く複雑ですから、経験豊富な行政書士は多くありません。

医療許認可に長けた行政書士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

メリット1:手続きの漏れやミスを防げる

書類の不備や提出期限の見落としは、解散手続き全体の遅延や、最悪の場合やり直しにつながります。

行政書士がスケジュール管理や必要書類のチェックを行うことで、ミスを最小限に抑えられます。

メリット2:トラブルのリスクを軽減

特に、債権者保護手続きや残余財産の処理においては法的な判断が必要です。

適切な手続きを行わなかった場合、経営者が損害賠償責任を問われるリスクも。

行政書士はこうしたリスクを事前に察知し、適切な対応を指南します。

メリット3:精神的な負担の軽減

クリニック経営者にとって、法人解散は精神的にも大きなプレッシャーとなります。

専門家に任せることで、「本当にこれで合っているのか」という不安から解放されます。

行政書士をつけずに医療法人を解散した場合のリスク

「自分で手続きを進められるだろう」と思っても、医療法人の解散は予想以上に複雑です。実際にあったトラブル事例を紹介します。

ケース1:官報公告の不備により清算が無効に

公告内容の記載ミスが原因で、債権者保護手続きが無効となり、再公告が必要に。時間・費用が倍増。

ケース2:残余財産の処分に違反し行政指導

社員に分配してしまい、非営利性の違反とされ、行政指導に。

ケース3:手続きをらせず放置し、法人が「ゾンビ化」

解散手続きが適正に行われず、法人が法的に存在し続けることになり、税務上の責任も残る結果に。

医療法人解散を検討している方へ|今すぐ行政書士に相談を

「医療法人をたたみたいけど、何から始めたらいいかわからない」

「後継者もいないし、そろそろクリニックをやめようか悩んでいる」

そんな経営者の方は、まず医療許認可専門の行政書士への無料相談から始めてみましょう。

経験豊富な行政書士であれば、あなたの状況に合わせて、適切な解散手続きの計画を立ててくれます。

お問い合わせはこちら

相談のポイント

  • 解散理由や時期の明確化
  • クリニック資産・負債の整理
  • 解散の認可、診療所の廃止届・登記スケジュールの確認
  • 解散後の税務処理や残余財産の行き先
  • 清算結了後の責任の所在と今後のリスク管理 

まとめ|解散は「最後の経営判断」だからこそ、専門家と一緒に

医療法人の解散は、経営者にとって「最後の経営判断」といえる大きな決断です。

そして、適切に行わなければ、法人格が残り続けたり、法令違反によるペナルティを受けたりするリスクもあります。

クリニック経営を納得して終えるためにも、医療許認可専門の行政書士を味方につけて、スムーズかつ法的に正しい解散を実現しましょう。

医療法人の解散でお悩みの方は、今すぐ経験豊富な行政書士にご相談ください。

お問い合わせはこちら

医療法人の設立・運営面についてサポートします!

医療許認可の専門家として17年。医療許認可1,500件以上の実績。
医療法人化または一般社団法人による診療所開設、
分院開設、医療法務顧問、補助金、助成金支援までサポートしております。

医療法人の専門家にお気軽にご相談ください

0353154597 お問い合わせ