【再生医療×クリニック経営】失敗しない許認可のポイント
クリニック開業・経営
2025/5/14
2025/5/14

この記事の監修

行政書士法人RCJ法務総研 代表 / 行政書士
株式会社リアルコンテンツジャパン(経済産業省認定経営革新等支援機関) 代表取締役
古川 晃
医療許認可の専門家として17年、医療法人設立・分院開設・合併・解散・一般社団法人による診療所開設など医療許認可1500件以上 クリニック様の助成金・補助金・融資などの資金調達100億円以上の支援実績
再生医療の市場は年々拡大しており、美容医療・整形外科・自由診療クリニックなどでも導入が進んでいます。
患者からのニーズも高まる中、「自院でも再生医療を取り入れたい」と考える医業経営者は増えています。
しかし、再生医療を導入するには高度な法的手続きや厳格な許認可制度をクリアしなければなりません。
もしこのプロセスを軽視すれば、医業停止や罰則、行政指導という重大なリスクにさらされる可能性があります。
本記事では、クリニック経営者が知っておくべき再生医療の制度・許認可の重要性と、この分野に詳しい行政書士をパートナーにするべき理由につて詳しく解説します。
再生医療とは?クリニックが導入する意義と可能性
再生医療の定義と市場動向
再生医療とは、幹細胞や自己組織を用いて身体機能を回復・再生する先進医療です。
美容領域ではPRP療法、幹細胞治療、エクソソーム療法などが注目されています。
国内市場は今後も成長が見込まれており、厚生労働省の規制緩和や制度整備により、医療機関による提供のハードルが徐々に下がってきています。
クリニックが導入するメリット
- 差別化:他院との差別化に直結する
- 単価向上:自由診療での高価格帯メニューが提供可能
- 患者満足度UP:自然治癒力を高める治療法として話題性が高い
ただし、導入には「再生医療等提供計画」など複雑な手続きが必要であり、急に始められるものではなく、事前の準備が求められます。
経営リスクを回避するには?再生医療の許認可と行政手続きの基本
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」とは?
2014年に施行されたこの法律では、再生医療の提供には以下のステップが義務付けられています。
- 再生医療等提供計画の提出(届出)
- 認定再生医療等委員会による審査
- 厚労省(地方厚生局)への届出受理
- 定期報告の義務
さらに、細胞加工物を製造する場合は、細胞加工物製造業の許可取得も必要です。
書類不備・手続きミスによるリスクとは?
- 計画書の記載漏れ → 届出受理されず施術開始不可
- 審査資料の不備 → 何度も差し戻され開院スケジュールが遅延
- 許可を得ず施術実施 → 医業停止処分、行政指導、罰金の可能性も
つまり、再生医療を「手間をかけずに導入できる」と考えるのは非常に危険なのです。
なぜこの分野に詳しい行政書士を味方につける必要があるのか?成功クリニックが依頼する理由
行政書士とは?
行政書士は、官公庁への許認可申請書類を作成・提出できる法務の専門家です。
とくに医療業界に精通した行政書士は、再生医療の制度に関しても日々アップデートされた知識を持ち、適正な申請・運用サポートが可能です。
しかし、かなり少数であり、対応が可能な専門家はごく一部しかおらず、市場の需要に対して供給が間に合っていないのが現状です。
再生医療導入における主なサポート内容
- 提供計画書の作成・提出代行
- 委員会審査用の資料準備支援
- 届出スケジュールの管理
- 細胞加工物製造業許可の取得サポート(加工製造をする場合)
- 開院スケジュールに合わせた法的アドバイス
専門家を使わないクリニックが直面したトラブル事例
- 「自院で申請しようとしたが、様式や用語が難しく途中で断念」
- 「審査が通らず、広告を打ったのに開院が2ヶ月遅れた」
- 「開業後に行政指導を受け、メニューの提供を中止せざるを得なかった」
- 行政書士には依頼したがこの分野に明るくなく、スケジュールが遅延した
このような事態を防ぐためにも、早期からこの分野に明るい行政書士の関与が最大のリスクヘッジとなります。
再生医療で失敗しないクリニック経営のポイント
- 制度設計と事業計画の段階から専門家に相談する
- スケジュールは余裕をもって、許認可のリードタイムを確保
- 行政手続きは自己判断せず、法務の専門家に依頼する
- 定期報告や更新手続きも忘れず実施
特に自由診療を主軸とするクリニックでは、制度違反による悪評やSNS拡散がブランド致命傷になりかねません。
【まとめ】この分野に明るい行政書士が、あなたのクリニック経営を守る
再生医療の導入は、間違いなくクリニックの将来性を高める大きな武器になります。
ただし、その裏には複雑かつ厳格な制度設計が存在しており、「とりあえず始めてみる」では通用しません。
信頼できる行政書士をパートナーに迎えることこそが、最短かつ確実な道です。
ただし、行政書士も業務分野が多岐に渡りそれぞれ専門分野が異なり、再生医療はまだ新しい制度であることから、熟知している専門家は多くありません。
あなたのクリニックが法的リスクから守られ、安心して再生医療を展開していくためにも、まずは専門の行政書士にご相談ください。
【無料相談受付中】再生医療の導入や許認可について、お気軽にご相談ください
当サイトでは、再生医療・自由診療に強い医療法務に特化した行政書士が監修しています。
初回相談は無料ですので、「何から始めればいいか分からない」という段階でもお気軽にご連絡ください。
医療法人の設立・運営面についてサポートします!
医療許認可の専門家として17年。医療許認可1,500件以上の実績。
医療法人化または一般社団法人による診療所開設、
分院開設、医療法務顧問、補助金、助成金支援までサポートしております。
医療法人の専門家にお気軽にご相談ください