クリニック開業・経営の資金調達ガイド|融資・補助金・行政手続きのすべて

クリニック開業・経営

2025/5/8 2025/5/14

この記事の監修

古川 晃

行政書士法人RCJ法務総研 代表 / 行政書士 
株式会社リアルコンテンツジャパン(経済産業省認定経営革新等支援機関) 代表取締役

古川 晃

医療許認可の専門家として17年、医療法人設立・分院開設・合併・解散・一般社団法人による診療所開設など医療許認可1500件以上 クリニック様の助成金・補助金・融資などの資金調達100億円以上の支援実績

クリニックを開業するには、物件取得、内装工事、医療機器の購入、人材採用、広告宣伝など、多くの費用が必要になります。

これらの資金をいかに効率よく調達するかは、事業の成否を分ける重要なポイントです。

特に最近では、銀行融資だけでなく補助金・助成金の活用、リースや資金協力スキームなど、選択肢が広がっています。

本記事では、クリニック開業や運営における資金調達の方法を網羅的に解説し、あわせて行政手続きや許認可と深く関係する資金調達上の注意点を紹介します。

また、医療経営に明るい行政書士という専門家を早期にパートナーにすることの重要性についても触れていきます。

クリニックの開業・運営にかかる主な費用

まずはクリニック開業・運営にかかる主な費用について解説します。

※地域や規模、業態により大きく異なります。

開業時に必要な初期費用の目安 (抑えめの場合)

費目 想定金額(目安)
物件取得費(保証金・礼金など) 300〜800万円
内装・設備工事費 1,000〜2,000万円
医療機器の購入 1,000〜3,000万円
広告・販促費 100〜300万円
開業手続き・許認可費 50〜150万円
人件費(開業前準備含む) 100〜500万円

合計:3,000〜6,000万円以上かかるのが一般的です。

ただし、建築費は年々高騰しており、以前は坪60万円程度という時もありましたが、最近ですと坪80万円程度かかることが多いようです。

可能な限り相見積もり等で比較検討した方が良いでしょう。

開業後にかかる運転資金

  • 家賃
  • 人件費
  • 薬品・備品仕入れ
  • 広告・運用コスト
  • リース料・ローン返済

最低でも3ヶ月分以上の運転資金を確保しておくことが望ましいとされています。

資金調達の代表的な方法と特徴

金融機関からの融資(プロパー融資/信用保証付き)

メリット:

  • 大きな金額を一括で調達できる
  • 複数年で返済できるためキャッシュフローが安定 

注意点:

  • 開業前は信用力がないため審査が厳しい
  • 許認可が未取得だと融資が下りない

 

政府系金融機関(日本政策金融公庫など)

特に開業医が活用しやすいのが日本政策金融公庫の「新規開業資金」などの制度。

ポイント:

  • 無担保・無保証での融資も可
  • 低金利での貸付
  • 計画書の完成度と手続きの正確性が審査のカギ

 

補助金・助成金の活用(毎年制度は変わります)

代表的な制度:

  • キャリアアップ助成金
  • 人材開発助成金
  • IT導入補助金 
  • ものづくり補助金 (医療法人は不可)

等々、毎年制度が変わるので、医療の補助金に詳しい専門家に事前に相談しましょう。

 

活用の注意点:

  • 申請手続きが煩雑
  • スケジュールと条件が厳格
  • 補助金の多くは後払い(先に自分で資金を出す必要がある) 

医療機器リース・割賦購入

  • 初期費用を抑えられる
  • リース料は経費計上できる
  • 返済計画を要検討
  • 管理が楽

 

資金調達と行政手続きの深い関係

許認可が資金調達の審査に影響する理由

  • 法人による診療所開設か?個人開設か?によって融資審査内容が異なる
  • 診療科目ごとの設備基準を満たしているか確認される
  • 地域の医療計画との整合性を問われるケースも 

補助金申請と行政手続きの連動

補助金・助成金の多くは、

  • 定款や登記簿(法人の場合)
  • 開業届・事業計画書
  • 資格証明書類
    などの行政書類の整備が必要不可欠です。

 

医療分野に明るい行政書士をパートナーにすべき理由

専門的な許認可手続きをスムーズに進められる

  • 保健所・厚労省・都道府県への届出
  • 医療法人の設立・定款変更
  • 再生医療・自由診療導入時の許可取得

これらをミスなく、最短で進めるには専門知識が不可欠です。

行政書士も専門分野は細分化されていますから、医療を得意とし実績豊富な専門家そばにおきましょう。

補助金・融資申請書類の作成支援

  • 事業計画のブラッシュアップ
  • 提出書類のチェック・整合性確認
  • 公募期間内での迅速な対応

多くのクリニックが、「自分でやって失敗して時間とお金を無駄にした」という経験をしています。

なお、助成金の申請代行は社会保険労務士の独占業務となっています。

トラブル防止とリスクヘッジ

  • 無認可での診療行為 → 罰則
  • 保健所の検査で不備が発覚 → 開業延期
  • 事業資金の用途が要件外 → 補助金返還リスク

最初から行政書士を味方に付けることで、こうしたリスクを避けることができます。

資金調達の成功事例と失敗事例

成功事例:行政書士の支援で補助金1000万円獲得

ある美容クリニックでは、事前に行政書士と協業し、

  • 医療機器選定
  • 事業計画作成
  • 補助金の申請スケジュール管理
  • 補助金の採択
  • その後の報告義務の代行

これにより、補助金を満額採択され資金繰りも安定。

結果として、設備投資の回収が早まりました。

失敗事例:許認可が下りず融資取り消し

開業準備を進めていたA医師は、医療機器を先行発注。

しかし、診療科目の基準を満たせず、保健所の許可が下りず…。

結果、金融機関からの融資が取り消され、数百万円の損失を被る事態に。

まとめ|資金調達の第一歩は「正確な計画と専門家との連携」

資金調達は、ただお金を借りればいいというものではありません。

クリニック経営の土台を作る大切な工程です。

そしてその裏側には、

  • 法律
  • 行政手続き
  • 公的支援制度
    といった、専門的な要素が複雑に絡み合っています。

こうした全体像を理解し、早い段階から医療許認可に精通した行政書士をパートナーにすることが、成功の近道です。

▼資金調達・補助金・許認可の相談はこちらから

クリニック専門の行政書士が無料相談を受付中!
資金調達・開業計画・補助金支援まで、安心のトータルサポートを提供します。

お問い合わせはこちら

医療法人の設立・運営面についてサポートします!

医療許認可の専門家として17年。医療許認可1,500件以上の実績。
医療法人化または一般社団法人による診療所開設、
分院開設、医療法務顧問、補助金、助成金支援までサポートしております。

医療法人の専門家にお気軽にご相談ください

0353154597 お問い合わせ