クリニック経営者必見|医療広告ガイドラインの違反リスク

クリニック開業・経営

2025/5/8 2025/5/14

この記事の監修

古川 晃

行政書士法人RCJ法務総研 代表 / 行政書士 
株式会社リアルコンテンツジャパン(経済産業省認定経営革新等支援機関) 代表取締役

古川 晃

医療許認可の専門家として17年、医療法人設立・分院開設・合併・解散・一般社団法人による診療所開設など医療許認可1500件以上 クリニック様の助成金・補助金・融資などの資金調達100億円以上の支援実績

美容医療・自由診療をはじめとするクリニック経営において、「集患」は極めて重要な要素です。

特にインターネット広告やSNSを活用したマーケティング戦略は、多くの経営者にとって必須の取り組みになっています。

しかし、広告の発信には厳格な「医療広告ガイドライン」があり、違反すれば行政指導や業務停止処分の対象となりかねません。

この記事では、クリニックの広告運用において押さえておくべき「医療広告ガイドライン」の概要と、違反によるリスク、そして専門家である行政書士と連携することの重要性について詳しく解説します。

1. 医療広告ガイドラインとは?

「医療広告ガイドライン」は、厚生労働省が定める医療法に基づいた指針です。

クリニックが発信する広告が、虚偽や誇大にならないよう、患者の誤認や不安を煽る表現を避けるための基準が詳細に定められています。

たとえば、以下のような広告表現は原則NGです。

  • 「必ず治ります」「100%の効果」
  • before/afterの写真掲載(条件付きで例外あり)
  • 患者の体験談(自由診療の広告では不可)
  • 医師やクリニックのランキング表現 

下記のような検索ボリュームが多いことからも、現在の医業経営者にとって医療広告ガイドラインに対する関心が高いということが分かります。

多く検索されている関連キーワード
「医療広告 違反例」「美容クリニック 広告ルール」「医療広告 ガイドライン SNS」

2. 医療広告で違反になりやすい事例

美容クリニック・自由診療クリニックがよく使用する以下のような表現は、医療広告ガイドライン違反になる可能性が高いため注意が必要です。

よくある違反表現

表現例 違反の可能性
「今なら無料!限定モニター募集」 優良誤認・誘因広告の恐れ
「日本一の症例数」 根拠のない比較広告
「●●学会認定医在籍」 誤解を招く資格表示(要証拠提示)
「口コミ5.0点満点」 主観的な評価の掲載は禁止の場合あり

これらは一見、集患に効果的に見えますが、ガイドラインの遵守が不十分な場合、保健所からの指導や是正命令の対象となります

3. 美容クリニックが特に注意すべき広告表現

美容医療は「自由診療」に該当するため、広告の自由度が高いように思われがちですが、実は医療法の規制対象です。

SNS広告やWEBサイト、Google広告など、オンライン媒体での広告は特に監視が強化されています。

注意すべき媒体例

  • インスタグラムやTikTokでの動画広告
  • ホームページ上の医師紹介・症例紹介
  • LINE公式アカウントでのキャンペーン情報配信

近年は、行政もホームページやSNSをしっかりとチェックしています。

違反が発覚すると、是正指導・保健所への報告義務・業務停止命令など、経営に直結する重大なペナルティが科されるおそれがあります。

4. 医療広告違反によるリスクと行政処分の現実

実際に起きた処分例として、ある美容外科クリニックがSNS上で根拠のない「絶対に治る」「リスクゼロ」などの文言を用いていたため、厚労省の指導を受け、改善命令と業務停止処分を受けた事例があります。

また、自治体によっては独自のガイドライン運用があり、知らずに広告を出すこと自体がリスクとなるケースもあります。

5. ガイドライン遵守の重要性

医療広告の運用には、以下のような「法令遵守」の体制整備が求められます。

  • 広告可能事項の届出(厚生労働大臣が定める「未承認医薬品」や「未承認医療機器を用いた治療」や「先進医療」など、特に高度な技術を伴う自由診療など)
  • 地域保健所との連絡・確認業務
  • 薬機法その他のコンプライアンスチェック 

これらの業務は、開業医やスタッフが独力で対応するには非常に負担が大きく、専門知識の欠如により逆にリスクを高める可能性もあります。

6. 行政書士ができるサポートとは?

医療法や医療広告ガイドラインに精通している行政書士を身近におくことで、下記のようなサポートが期待できます。

  • 医療広告ガイドラインに適合した広告表現の監修
  • 保健所への広告可能事項届出代行
  • 診療所開設に関する行政手続代行
  • 行政対応、交渉
  • 法的リスクを最小限にするための体制整備の助言
  • トラブル時の行政対応支援

 

医療広告の専門家=医療に精通したマーケター
法令順守の専門家=医療に精通した行政書士

この両者が連携することで、広告効果と法的安定性を両立させたクリニック経営が可能になります。

7. まとめ:医療広告の適正化は専門家との連携が鍵

医療広告は、集患効果を高める一方で、法令違反のリスクを孕んでいます。

特に美容医療・自由診療領域では、ガイドライン違反による処分が実際に増えており、経営を揺るがす重大な問題に発展することもあります。

だからこそ、法令に基づく広告運用のためには、医療分野に精通した行政書士と連携することが不可欠です。

広告や集患に力を入れるクリニックこそ、ぜひ一度、医療分野に強い行政書士へご相談ください

医療広告ガイドラインの遵守は、経営の安定を守る第一歩です。

行政書士へのご相談はこちら

✅ 医療広告ガイドラインに適した表現のチェック
✅ 保健所への届け出の代行
✅ 医療法人設立・許認可手続きのサポート

医療に特化した行政書士が、あなたのクリニックを法的リスクから守ります。

お問い合わせはこちら

医療法人の設立・運営面についてサポートします!

医療許認可の専門家として17年。医療許認可1,500件以上の実績。
医療法人化または一般社団法人による診療所開設、
分院開設、医療法務顧問、補助金、助成金支援までサポートしております。

医療法人の専門家にお気軽にご相談ください

0353154597 お問い合わせ