クリニック経営におけるMS法人の活用スキームとは?

医療法人化

2025/6/12 2025/6/19

この記事の監修

古川 晃

行政書士法人RCJ法務総研 代表 / 行政書士 
株式会社リアルコンテンツジャパン(経済産業省認定経営革新等支援機関) 代表取締役

古川 晃

医療許認可の専門家として17年、医療法人設立・分院開設・合併・解散・一般社団法人による診療所開設など医療許認可1500件以上 クリニック様の助成金・補助金・融資などの資金調達100億円以上の支援実績

クリニック経営において、「利益を圧縮したい」「人件費や物件の管理を分離したい」「家族経営を円滑に行いたい」といった悩みはありませんか?

これらを解決する一手として注目されているのが、MS法人(メディカルサービス法人)の活用です。

しかし、安易な導入は「医療法違反」や「税務否認」のリスクを招くこともあり、適切なスキーム設計と医療法に詳しい行政書士等の専門家の関与が不可欠です。

時々、医療法を無視して強引なことをやってしまっている方を見ることもありますし、誰々はこうやってるから大丈夫じゃないかなんて話を聞いたりします。

しかしそれは通っているではなくてただ単にまだバレていないだけ。見つかれば当然厳しく処分されます。

また、税務上はOKでも医療法上はNGなことをやっていて行政指導を受けたり、改善するまで分院の開設の認可が得られなかったり、一昔前はお目こぼしされていたことも近年はちゃんと厳しく行政指導されるようになりました。

医療法については考慮せず税務の視点だけで判断してしまっている税理士さんも意外と多いです。

本記事では、MS法人の基礎から応用スキーム、そして許認可・行政手続き上の注意点まで、クリニック経営者に役立つ情報を網羅的に解説します。

MS法人とは?クリニックとの関係性を整理

MS法人とは、「メディカルサービス法人」の略称で、医療行為以外の業務(事務・会計・物品調達・人材管理など)を医療法人等から受託する法人です。

活用の目的

  • 医業収入とは別に管理収入を創出
  • 税務上の節税効果
  • 医師以外の家族の関与促進
  • 資産管理法人としての役割

 

医療法との関係

医療法では、「医業は医師でなければ行えない」とされており、MS法人が医療行為に関与することは厳しく制限されています。

そのため、業務内容の線引きと契約形態の明確化が不可欠です。

また、実体のない架空の取引も当然ながら否認されます。

【経営視点】MS法人スキームの具体例とメリット

よくあるMS法人スキーム

項目 MS法人で行う内容 効果
物件の賃貸 医療法人へ転貸 家賃収入で分散課税
人材の雇用 受付・事務を雇用し、医療法人へ派遣(資格者以外) 給与をMS法人で管理
備品・医療機器の保有 医療機器をリース(許可が必要の場合も) 所得分散
広告・IT運用 ホームページ管理・予約システム 外注化による業務効率化

繰り返しとなりますが、実体が必要です。

実体がなく契約書だけとか、実体も契約書もないなどは発覚すれば確実に否認されて大変な思いをします。

税法、医療法、派遣法、その他許認可など多角的視点で構成することがマストです。

MS法人を活用する主なメリット

  • 医療法人ではできない家族や外部人材の関与が可能
  • 税負担の最適化(役員報酬調整、損金処理等)
  • 資産・契約の一元管理で経営の柔軟性向上
  • 事業承継対策としての機能も

 

【危険性とリスク】安易な導入による問題とは?

税務上の否認リスク

  • 税務署が「実態のない法人」や「過大な役員報酬」と判断した場合、損金算入否認や追徴課税の可能性
  • 「移転価格税制」の観点からのチェックも強化傾向

 

医療法違反のリスク

  • 医療行為の外注禁止に抵触するスキーム(診療報酬をMS法人が受け取るなど)は重大な違法行為
  • 実態調査で指導・業務停止につながる例も

 

労務トラブル

  • 医療法人とMS法人の雇用契約の混在
  • 派遣法や労働基準法との整合性が必要

全て、医療経営に精通した士業を側に置くことが攻略の鍵です。

【行政手続きと許認可】MS法人設立で必要な手続き一覧

必要な主な手続き(事業内容による)

手続き・許認可 内容 担当官庁
法人設立登記 株式会社または合同会社で設立 法務局
古物商許可 中古品の販売等の取扱いがある場合 警察署
高度管理医療機器販売業 医療機器の保有・貸与業務 保健所
労働者派遣業届出 他法人への人材派遣がある場合 厚労省・労働局
医療広告運用 広告内容が医療法ガイドラインに適合するか要確認 各都道府県

特に注意すべきは、「医療法上の適法性チェック」と「税務・労務の二重管理」です。

【行政書士の役割】なぜ専門家の支援が不可欠なのか?

行政書士が関与すべき理由

  • スキーム構築時に医療法・行政手続きの整合性を確保
  • 法人設立・許認可・届出のワンストップ対応
  • 各種契約書(委託契約・賃貸借契約など)の適法性確認
  • 事後の監督・指導対応のリスクマネジメント

 

専門行政書士がいないとどうなるか?

  • 「脱法スキーム」とみなされるリスク
  • 不備による許認可取り消しや行政処分
  • 意図せず医療法違反・税法違反に

 

【ケーススタディ】行政書士が関与した成功事例

事例:Aクリニックの再生医療導入に伴うMS法人設立支援

背景:

  • 再生医療の導入で、受付業務や事前説明などの業務増加
  • 医療法人での対応が限界に
  • 税務負担も増加傾向にあった

 

対応内容:

  • MS法人設立と同時に、業務委託契約を行政書士が監修
  • 保健所との事前協議を実施
  • 医療広告ガイドラインに沿ったマーケティング設計も支援

 

結果:

  • 再生医療提供体制が効率化
  • 広告経由の新規患者が増加
  • グループ全体での節税と成長スピードの両立に成功

 

【まとめ】MS法人の活用は戦略と法令遵守が鍵

MS法人は、単なる節税対策ではありません。

戦略的なクリニック経営を支える「経営インフラ」としての側面を持っています。

しかし、構築を誤れば一気に法的リスクが高まり、行政処分・税務否認などの重大なトラブルにつながります。

医業経営を専門にしている行政書士への早期相談が最良のリスク回避策

  • スキーム構築前に、許認可・法務・税務の全体設計を支援
  • 「合法的なスキーム」「持続可能な経営体制」を実現
  • 問題が起きる前の「予防的対応」が肝心

 

【今すぐ相談を】MS法人の活用を検討中の方へ

MS法人の導入を検討中、またはすでに設立しているが運用に不安がある方は、医療特化の行政書士事務所にぜひご相談ください。

  • 許認可・契約・設立手続きまでフルサポート
  • 他のクリニック経営者の成功事例をご紹介可能
  • 初回相談無料/秘密厳守

お問い合わせはこちら

医療法人の設立・運営面についてサポートします!

医療許認可の専門家として17年。医療許認可1,500件以上の実績。
医療法人化または一般社団法人による診療所開設、
分院開設、医療法務顧問、補助金、助成金支援までサポートしております。

医療法人の専門家にお気軽にご相談ください

0353154597 お問い合わせ