医療法人設立と個人開業の違い|どちらが有利?手続きの流れを比較
医療法人化
2025/5/7
2025/5/14

この記事の監修

行政書士法人RCJ法務総研 代表 / 行政書士
株式会社リアルコンテンツジャパン(経済産業省認定経営革新等支援機関) 代表取締役
古川 晃
医療許認可の専門家として17年、医療法人設立・分院開設・合併・解散・一般社団法人による診療所開設など医療許認可1500件以上 クリニック様の助成金・補助金・融資などの資金調達100億円以上の支援実績
クリニックの開業を考える際、個人事業主として開業するか、医療法人を設立するかは重要な選択です。
それぞれにメリット・デメリットがあり、将来の経営方針やライフプランに大きく影響します。
本記事では、医療法人と個人開業の違いを詳しく解説し、どちらが有利かを判断するための情報を提供します。
医療法人と個人開業の基本的な違い
項目 | 個人開業 | 医療法人 |
経営主体 | 医師個人 | 法人組織 |
税制 | 所得税(累進課税) | 法人税(定率課税) |
社会的信用 | 個人の信用に依存 | 法人としての信用あり |
事業承継 | 相続による | 理事長交代で継続可能 |
分院展開 | 不可 | 可能 |
手続きの複雑さ | 比較的簡単 | 設立・運営に手間がかかる |
個人開業のメリット・デメリット
メリット
- 開設が容易:開業までの手続きが比較的簡単で、迅速に開始できます。
- 経営の自由度:経営判断を迅速に行えるため、柔軟な対応が可能です。
- 初期費用が少ない:法人設立に比べて初期費用を抑えられます。
デメリット
- 税負担が大きい:所得が増えると税率も上がるため、高収入になるほど税負担が増加します。
- 社会的信用の限界:法人に比べて信用力が劣る場合があります。
- 事業承継の困難さ:相続による承継が必要で、手続きが煩雑になることがあります。
- 法人と異なり、全ての責任が法人ではなく開設者個人にきます。
医療法人設立のメリット・デメリット
メリット
- 税制上の優遇:法人税は定率課税であり、所得が増えても税率が一定のため、節税効果が期待できます。
- 事業承継が容易:理事長の交代により、スムーズな事業承継が可能です。
- 分院展開が可能:複数の診療所を開設でき、事業拡大がしやすくなります。
- 社会的信用の向上:法人格を持つことで、金融機関や取引先からの信用が高まります。
デメリット
- 設立手続きの煩雑さ:都道府県知事の認可が必要で、手続きが複雑です。
- 運営コストの増加:社会保険料の法人負担や、役員報酬の支払いなど、経費が増加します。
- 資金の自由な引き出しが制限される:法人の資金は個人のものではないため、自由に使うことができず、医療経営じょか必要な支出に限定されます。
手続きの流れを比較
個人開業の手続き
- 開業地の選定と物件契約
- 医療機器や備品の購入
- 保健所への開設届(実地検査)
- 厚生局へ保険医療機関指定申請(保険診療がある場合)
医療法人設立の手続き
- 設立メンバーの選定(社員2名、理事3名とそのうち1名を代表、監事1名以上)
- 都道府県知事への設立認可申請 (都道府県によるが年に2回ほどの締切期限があり、認可まで6ヶ月程度)
- 設立認可後、法務局での設立登記
- 保健所への開設許可
- 保健所への開設届(実地検査)
- 厚生局へ保険医療機関指定申請(保険診療がある場合)
どちらが有利?選択のポイント
判断基準 | 個人開業が適している場合 | 医療法人が適している場合 |
開業初期の資金 | 資金が限られている | 資金に余裕がある |
経営規模 | 小規模での運営を希望 | 将来的に分院展開を計画 |
税負担 | 所得が少ない | 高所得で節税を検討 |
事業承継 | 特に考えていない | 家族や他者への承継を計画 |
社会的信用 | 特に重視しない | 金融機関との取引を重視 |
まとめ|自身の将来設計に合わせた選択を
医療法人設立と個人開業には、それぞれメリット・デメリットが存在します。
自身の経営方針や将来のビジョン、資金状況などを総合的に考慮し、最適な選択をすることが重要です。
また、制度や手続きは複雑であり、なかなか院長先生1人で完了させるのは難しいです。
また、行政手続きの中でも医療関係の手続は専門性、難易度が高く経験がある行政書士は多くありません。
事前に頼れる専門の行政書士を味方につけておきましょう。
医療法人の設立・運営面についてサポートします!
医療許認可の専門家として17年。医療許認可1,500件以上の実績。
医療法人化または一般社団法人による診療所開設、
分院開設、医療法務顧問、補助金、助成金支援までサポートしております。
医療法人の専門家にお気軽にご相談ください