【クリニック経営者必見】Googleなどの検索エンジンにおける悪い口コミの影響と対応策|行政手続きと風評リスク対策

クリニック開業・経営

2025/7/14 2025/7/14

no-image

この記事の監修

古川 晃

行政書士法人RCJ法務総研 代表 / 行政書士 
株式会社リアルコンテンツジャパン(経済産業省認定経営革新等支援機関) 代表取締役

古川 晃

医療許認可の専門家として17年、医療法人設立・分院開設・合併・解散・一般社団法人による診療所開設など医療許認可1500件以上 クリニック様の助成金・補助金・融資などの資金調達100億円以上の支援実績

クリニック経営において、患者の信頼を得るためには「医療サービスの質」だけでは不十分な時代になっています。

Googleなどの検索エンジンに掲載された悪い口コミは、新規患者の来院数や既存患者の信頼性に大きな影響を与えることがあります。

さらに、これらの口コミが事実に基づかない誹謗中傷や風評被害である場合、適切な対応を怠ると、法的な問題や行政対応の遅れにつながることもあります。

本記事では、クリニック経営者が知っておくべき悪い口コミの実態、法的リスク、行政書士による支援の重要性について、SEO対策を意識して詳しく解説します。

1. 悪い口コミがクリニック経営に与える影響とは?

キーワード例:

  • ○○クリニック 口コミ 
  • ○○クリニック 評判
  • ○○ クリニック  レビュー

など

近年の患者は、来院前に「〇〇クリニック 評判」「〇〇医院 口コミ」などのキーワードで検索を行い、医療機関の選択を行っています。

そのため、Googleマップやレビューサイトに投稿された1件の悪い口コミが、大きな経営インパクトをもたらすのです。

特に開業から間もないクリニックでは、口コミの影響がダイレクトに集患数に跳ね返ります。

2. 口コミサイトに多く見られる誤解とそのリスク

「待ち時間が長い」「対応が冷たい」といった主観的な感想や一方的な誤解に基づく投稿も少なくありません。

これらが放置されると、第三者にとっては事実のように映り、ブランド毀損につながります。

また、競合他院や匿名ユーザーによる悪質な書き込みが疑われるケースもあり、名誉毀損や業務妨害といった法的問題に発展することもあります。

3. 医療広告ガイドラインと口コミ|違反リスクへの注意点

意外と見落とされがちなのが、口コミへの医療広告ガイドラインとの関係です。

クリニック側が意図的に好意的な口コミを依頼したり、謝礼と引き換えに投稿を促す行為は、医療法違反の恐れがあります。

口コミの内容を管理・修正しようとする際も、行政的な規制に違反しないよう細心の注意が必要です。

専門知識がない状態での対応は、かえってリスクを拡大させる可能性もあります。

4. 悪い口コミへの具体的な対応手順

口コミへの対応には戦略的なステップが必要です。以下のような手順が一般的です:

  1. 事実確認:スタッフへの聞き取りや記録確認
  2. 返信コメントの投稿:感情的ではなく、誠実かつ丁寧な対応を
  3. プラットフォームへの通報:Google等の運営会社に「規約違反」として報告
  4. 削除請求(任意交渉):投稿者への直接依頼または交渉
  5. 法的措置:悪質な内容には発信者情報開示請求や損害賠償請求

5. 風評被害の法的対応と行政手続き

口コミによる名誉毀損や業務妨害に対しては、法的な対応が可能です。

しかし、発信者情報開示請求や仮処分申立てには、専門的な手続きと証拠資料の準備が必要です。

また、医療法人である場合、これらの法的対応が法人内部の意思決定(理事会決議)や定款規定と関連するという場合もあるため、コンプライアンスチェックが必要です。

6. 行政書士の役割とメリット

風評被害や誹謗中傷対応において、医療専門の行政書士は以下のような支援を行えます:

  • 投稿内容の違法性の確認
  • 削除申請文書の作成やアドバイス
  • 医療広告ガイドラインに基づくリスク診断
  • 医療法人の意思決定手続き支援

法的な対応と行政手続きを両立させるには、行政実務に強い行政書士の存在が不可欠です。

ただし、代理交渉や訴訟などについては弁護士への依頼が必須となります。

7. 実際の支援事例:口コミ対応から許認可サポートまで

たとえば、ある美容皮膚科では「施術内容が記載と違う」という虚偽の口コミにより新患予約が激減。

Googleへの削除申請と同時に、医療広告内容の再点検と適正化を実施し、自治体の指導もクリア。

最終的に口コミは削除され、患者数が回復しました。

患者様の貴重なご意見については真摯に向き合い対応する必要がありますが、不当な嫌がらせはについては何らかの対処が必要となります。

このように、悪い口コミの対応は“経営戦略と行政実務”の融合が必要です。

8. 悪質な口コミを未然に防ぐために

  • 事前の同意書や説明記録を徹底
  • 職員教育で接遇クレームを予防
  • 投稿モニタリングツールの活用
  • SNS運用ポリシーの策定と公開

また、行政書士によるリスク監査を定期的に受けておくことで、未然にトラブルを防ぐことが可能です。

9. 行政書士への相談が新たな経営リスクを防ぐ理由

「口コミ=マーケティング」と軽視していると、医療法違反や名誉毀損といった重大な法的・行政的リスクを招きます。

医療専門の行政書士の中でも医療法人の制度理解、広告規制、自治体対応まで一貫してサポートできる専門家はわずかです。

「まだ問題は起きていないから大丈夫」ではなく、“起きる前の相談”こそが損失を最小限に抑える鍵なのです。

10. まとめ|口コミリスク対策とクリニック経営の安定化

  • 悪い口コミは放置すると集患に大きな悪影響を与える
  • 医療広告ガイドラインや名誉毀損など行政・法的リスクも伴う
  • 適切な対応には専門家による支援と文書作成が不可欠
  • 医療専門の行政書士は、医療経営と行政法務の両面から経営の安定化に寄与

悪い口コミに悩む前に、ぜひ一度ご相談ください。

あなたのクリニックを守る、最良のパートナーとなれるはずです。

お問い合わせはこちら

医療法人の設立・運営面についてサポートします!

医療許認可の専門家として17年。医療許認可1,500件以上の実績。
医療法人化または一般社団法人による診療所開設、
分院開設、医療法務顧問、補助金、助成金支援までサポートしております。

医療法人の専門家にお気軽にご相談ください

0353154597 お問い合わせ